
結論を先に言うと、サラリーマンの労働時間外は個人の自由。
会社が一方的に労働時間外に口を出し、副業に干渉することは違法行為です。
このサイトは、これからおすすめの副業種類などを公開していくが、その前にサラリーマンは、「副業の正しい定義」と「副業と複業との違い」を理解しておかないと会社や自分と戦えない。
最悪、副業の是非について、会社と裁判沙汰になった実例もあるので、本記事はしっかり読んでいただきたい。
副業の定義を法的に調べた
他サイトでも「副業の定義」を調べたが、正解を書いてる記事はない。
副業に法的規制はないが『厚生労働省のガイドライン』が参考にしよう。
そして唯一サラリーマンの味方になる。
厚生労働省が平成30年1月に改定したモデル就業規則(第14章第68条 副業・兼業)では、「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。」
そしてサラリーマンは、以下のガイドラインと他会社規定(有れば)を守れば、基本的に労働時間外に何をしようと自由である。
『厚生労働省のガイドライン』一部引用;
① 労務提供上の支障がある場合
② 業務上の秘密が漏洩する場合
③ 競業により自社の利益が害される場合
④ 自社の銘用や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為が有る場合
しかし本条は、副業・兼業に関するモデル規定であり、就業規則の内容は事業場の実態に合ったものとしなければならない。
要するに、副業か否かは会社が判断するが就業規則規定があなたとの契約になる。
ちなみにわたしの会社では、副業の就業規則規定が無いので勝てる!
結論;
副業に法的規制はない『厚生労働省のガイドライン』が参考。
会社の就業規則が絶対なので、よく確認する。
では次に、副業の定義と線引きについて確認しよう。
サラリーマン副業の定義と線引きは?
「副業の定義は、本業以外から収入を得る」なんて、サイトやブログに書いてあるのが多いが深掘りされていない。
たしかに副業の定義に正解はなくあいまいだが、以下に該当しなければ副業ではない。
1. 継続的な業であれば副業
2. プライベート範囲外の営利目的は副業
3. 自社以外での労働契約は副業
継続的な業とは、本業以外の仕事。
例;
・別会社との給与契約。
・個人事業。
・ネットオークション(プライベート範囲外の営利目的の場合)
・アフィリエイトやWEBライター(これは私の主観です)
継続的でない業とは。
例;
・お小遣いサイト
・実家の農業手伝い
・株などの一時的投資
とくに株式投資は、サラリーマンもよくやってるし、会社でも雑談するでしょ?
これ副業だと指摘されたことありますか?(笑)
どこの会社社員にも「実家の農業手伝い」が多いが、会社に副業申告してますか?
副業と複業の違いを混同しないこと
副業は、メインの本業以外から収入を得るサブの収入。
複業は、それぞれに序列のない複数の仕事を持っていること。
(やっているのではなく、持っていること)
なので複業は、副業とは意味合いが大きく異なるので、混同しないことが重要。
複業は、「パラレルキャリア」とも呼ばれ、持っている仕事が全て本業になる。
これから当サイトでは、アフィリエイトをメインに紹介していきますが、その中で副業と複業の違いを認識しておいてください。
確定申告にも関係してきます。
『副業の正しい定義と複業との違いを先ず理解しておこう』まとめ
- サラリーマンの労働時間外は個人の自由で会社は干渉できない。
- 副業に法的規制はないが『厚生労働省のガイドライン』が参考。
- 副業の定義に正解はないが、「継続的な業」と「継続的でない業」を知っておこう。
- 複業とは、複数の仕事をやっているのではなく、持っていること。
次回予告
次回は、『ネット副業人気の14種類|始め方と収入やメリット・デメリット』を公開します。
あなたに最適な在宅副業が見つかりますよ。