前回は、『副業必須の理由【その2】サラリーマンはすでに絶滅危惧種』を紹介した。
前回の主要キーワード
- 働かないおじさん
- 40歳代強制定年
- 中小企業の大廃業
- 新卒採用激減と就職難
サラリーマン副業禁止の解禁は、厚生労働省のガイドライン改正に伴い企業にも急拡大している。
「厚生労働省」副業・兼業の促進に関するガイドライン
2020年現在、まだ半数以上の企業は副業を認可・解禁していないが、いずれは違法行為同然とも揶揄(やゆ)されるだろう。
今回は、急増している中高年サラリーマンの副業動機と比率、職種と収入調査。
それに伴う競合拡大という問題も予測した。
>> 続きを読む
前回は、『副業必須の理由【その1】日本型雇用システム大崩壊と無くなる仕事』を紹介した。
前回の主要ポイント
・2020年現在、日本の大企業もジョブ型に移行が始まった。
・今後10~20年で49%の仕事が機械に取って代わられる高いリスクがある。
・ジョブ型のデメリットは、とくに「個の力」が必須。「結果が全て」を要求される。
今回は、副業必須の理由【その2】『サラリーマンはすでに絶滅危惧種』。
まず「働かないおじさん」から徹底暴露し、「40歳代強制定年」と「失業者増大」を予測する。
>> 続きを読む
前回は、『老後対策!サラリーマンが定年までに最低限必要な貯金額を試算した』を紹介した。
前回の主要ポイント
- 定年までに必要な貯蓄は、最低5000万円。
- 「副業認可解禁が常識」という時流変化になった。
今回は、副業必須の理由【その1】『日本型雇用システム大崩壊と無くなる仕事』をお伝えする。
肝となるポイントは以下の2点。
- 日本労働人口の約半分が機械に仕事を奪われる。
- メンバーシップ型からジョブ型雇用へ
>> 続きを読む
2019年金融庁公表の「年金収入以外に夫婦で貯蓄2000万円必要」の報道が大きな社会問題になったがこの額は極めて甘い!
人生100年時代も考慮し、サラリーマンが定年までに最低限必要な貯金額はいくらか?を現実的に試算した。
>> 続きを読む